browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

2006年3月3日:パインズクラブ通信 第191号

         
  • 公開日:2022年8月11日
  • 最終更新日:2022年8月20日

暦の上では・・・

♪きょぉ~おは、たのしい、ひなまつりぃ~

というわけで三月に入りました。

季節はもう完全に春です。

「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く」
(しゅんみんあかつきをおぼえず、しょしょていちょうをきく)

なんてことを申しまして、春は気候的に大変寝心地がよく、ついつい鳥のさえずる時間まで寝坊をしてしまったりします。
私もここのところ朝の目覚めがあまりよろしくございませんで、普段通りの早起きができないのですが、それは「春眠」ばかりのせいではなく、花粉症の薬のせいなのであります。

花粉症の薬は辛いアレルギー症状を抑えてくれるのですが、その代わりすごく眠くなります。まあ、お蔭様で夜は良く眠れていいのですが、明け方もよく眠れてしまい、更には午前中いっぱい良く眠れそうな状態が続いてしまうのです。私のもらっている薬は本来朝晩の2回服用するものなのですが、夜はともかく朝は飲めません。飲んだら寝てしまいます。
なので毎日夜にだけ服用し、昼間はその効果の惰性で乗り切ります。こうすると1ヶ月分の薬が2ヶ月持ち、一年分の薬は二年持ち、一生分の薬は二生分持つことになり、とても経済的でもあるわけです。

さて、花粉症は今や国民的病気のひとつとして市民権を得ておりますので、この季節になるといろいろな「花粉症対策グッズ」が出て参ります。
昨日もテレビで「花粉が着きにくくなるスプレー」というものを紹介しておりました。そいつは服などにひと吹きしておくと、服に花粉が付着しづらくなるというものなのですが、それは発想が逆なような気がします。
なぜならば、服に花粉が着かないとなると、本来服に着くべきコースで飛んで来た花粉が行き場を失うわけです。で、「わたしらいったいどこに行ったらよいのでしょうか?」という迷える花粉たちは、次なる目標に向かってコース変更をするのですが、その中のいくらかは鼻の穴に目標を絞り込み突入してくるわけですよ。
ですから、服に花粉を寄せ付けなくするのは間違いで、逆にたくさん花粉が着くようにしてしまうのが正解なのです。すると鼻の穴に入ろうとした花粉も服に吸い寄せられ、めでたく花粉の体内への吸入量は減少するのです。
さらに「花粉を着きにくくするスプレー」を、鼻の穴にひと吹きしておけば、より完璧に花粉から身を守れるようになるわけなのであります。


えー、前回のメルマガでインドレポートは一応の終結となったのですが、インドに関するご質問なども頂いておりますので、今週もまたインドの話題をお送りさせて頂きます。

よく寄せられる質問に「インドには行ってみたいけど、実際のところなにかと難しいのではないでしょうか?」というのがございます。

確かにインドという国は、いまだにどこか神秘のベールに包まれているようなところがあり、その「神秘性」が好奇心につながり、また同時に恐怖心にもつながるわけですので、なるべく恐怖心を和らげ、好奇心をなくさせない程度の情報を発信できたらと思っております。

というわけで今回から、基本的なインド情報(私なりの)をお送りさせて頂きたいと思います。

 

*このメルマガの後半へ続く

〔本題〕実際のメルマガではここに新着情報などが載ります。

*このメルマガの前半からの続きです。

 

「インドでは何語で会話すんのさ?」

インドに限らず外国に行くときには、まず言葉の問題というのがあります。
それでも英語ならまだ馴染みがあるのでいいのですが、聞いたこともない言葉で話しかけられたら、パニックになってしまうかもしれません。

では、インドではいったい何語で話せばいいのでしょうか?

インドでは一応「ヒンディー語」が公用語ということになっていますが、私たち旅行者が立ち寄る場所では、だいたい英語で間に合います。
ただしインドの英語は独特の発音がありますので注意が必要です。

インド英語で一番特徴的なものは、本来伸ばす発音をすべき「R」を「る」と発音してしまうことです。
たとえば「スーパーマーケット(SUPER MARKET)」は「スーパルマルケット」となりますし、「メジャーリーガー」は「メジャル・リーガル」になります。
そして荒川静香の得意技は「イナバウワル」となるのです。たぶん。

この法則はとても特徴的なだけに慣れるのも早いのですが、それでもうっかりすると、このことを忘れてしまい通じないことがあります。

私がデリーでたまに行くレストランに「AMBER」というのがあるのですが、私は永い事ずーと「アンバー」と発音していたため、先日インド人と話をしていて通じませんでした。ええ、そのお店の名前は「アンベール」だったわけです。

他にもインド英語の特徴として、「TH」の発音が「た行」に近く、「33」を「ターティートゥリー」と発音したりしますので注意が必要です。

それでもまあ大きなホテルなど、外国人がたくさん来るようなところにいるインド人の発音は分かりやすいのですが、ちょっと裏道を入ってずぅーと行ってそこを右に曲がった先にいるようなインド人の英語は、もうぜんぜん聞き取れません。しかしそんな英語でもインド人はべらべらしゃべりますので、話がうまく通じなかった時は、「お前は英語がわからないんだな」と断定され、悔しい思いをすることもあります。

とまあ、インド英語は駅前留学などで習う英語とはちょっと発音が違いますので、初めのうちはヒアリングが難しいかと思いますが、それさえ慣れてしまえば文法無視でも結構通じますので、本物の英語圏より気楽かと思います。

まずこれで「言葉」の問題はほぼ解決致しました。
次回はまた別の問題に焦点を絞り、さらに「インドへの道」を近づけたいと考えております。

インドに関しまして、何かご質問などございましたらお寄せ下さい。
このメルマガ上で、私流にご回答申し上げます。


では、また来週!

次のページへ行く

目次へ行く目次へ行く

ページのトップへ戻る