browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

「インドでわしも考えた」椎名誠・著

         
  • 公開日:2022年5月13日
  • 最終更新日:2022年8月4日

「インドでわしも考えた」椎名誠・著ご存知椎名誠氏の著書である。

内容は週刊誌連載企画としてのインド旅行記であるのだが、その旅の大きな目的として「空中に三メートルも浮いてしまうヨガ行者」を探すということが据えられる。
そして勇躍乗り込んだインドの大地で、氏を待ち受け襲い来る数々の出来事を、氏ならではの視点と感性で受け止め、抜群のユーモアでもって切り捨てるというものである。

私としては初めて読んだ氏の著書であり、それだけにインパクトがすごかった。
インドに行くにあたり、インド関連の本を読もうと本屋を捜し歩いていたのだが、当時(1985年頃)は一般的なインド紹介本はあまりなかった。少なくとも地方の町の本屋などでは、置いてあるのは普通に売れそうな本ばかりで、少しでも道を外れた(?)売れ残り必至の本を置くという冒険は決してしていなかった。

そんな中、どこの本屋でも簡単に手に入り、しかも気軽に読めるインド本といえば、妹尾河童氏の「河童の覗いたインド」と本書くらいなものではなかっただろうか。
とにかく私は、インドに行く前にいろいろな情報が知りたく本を捜し歩き、ようやくこの本を手にしたのだが、読み始めてすぐに次のような一文が目に飛び込んできた。

インドに行くにあたってインドの本を読んだり最新情報を聞いたりガイドブックを読んだりするようなことは一切やめよう、ということにした。
【椎名誠:著「インドでわしも考えた」小学館刊より引用】

げげっ、いきなり否定されちゃったよ。

まあこれは著者自身がインドに行くにあたり、インド関連の先達たちの厳しい視線を意識しての決意ではあるのだが、その逆をしている私としては自分が実に姑息な人間のように思えて来た。
でも考えてみれば、この本だってインドのことを紹介する本である。読んでる人はみんな「本からでもいいからインドを知りたい」という人なのである。だからその一文はなんだか禅問答のようでもあり、ちょっと意地悪なんじゃないかと思うのである。
しかも立ち読みではなく、もうお金を出して買っちゃった後だったので、そこは「他人は他人、自分は自分」と割り切ることにした。

で、氏をそうした気持ちにさせた原因となる一文が冒頭に出て来る。

インドに行くことになった。毎度ながら別にたいしてスルドイ目的意識やテーマというものはない。それじゃあこのへんでそろそろインドへ行ってみましょうか? うーんそうですなあ、というような程度である。しかしインドという国はこの程度の意識と態度ではたちまちインド研究家およびインド崇奉派および印度的瞑想思索人およびインド哲学放浪者(中略)等々からさまざまな批難指弾のひとかたまりを浴びそうなこころもとなさ、というのがある。
【椎名誠:著「インドでわしも考えた」小学館刊冒頭部より引用】

確かにインドに関してはいまだに神秘的なところや、深く考えさせられてしまうことなどもあったりする。身分差別や貧困、国中にあふれるあまたの神々と人の死のあまりに身近なことなどなど・・・
もちろんそういう深刻、深遠な問題をちゃかすのは良くないが、日本がフジヤマ、ゲイシャ、ハラキリ、オタクだけの国ではないように、インドもそれだけの国ではないのである。

健康維持に栄養バランスが大切なように、インド感にもバランスが必要である。
今回紹介している本は、わが国初の「肩に力を入れずに読めるインド関連本」であり、つい偏りがちになるインド感にほどよいバランスを取り戻すためのサプリメント的な役割を持つのではないかと思うのである。

とまあ、ホントはこんな説明なんかまったく必要ない、読めば抱腹絶倒間違いなしのインド関連本なのである。

インドな書架へ戻る