browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

2004年7月15日:パインズクラブ通信 第95号

         
  • 公開日:2022年8月9日
  • 最終更新日:2022年8月20日

暦の上では・・・

お盆です。

8月にお盆を迎える地域も多いかと思いますが、私の住んでるところは7月がお盆です。

まあ一般的に「お盆」なんて言い方をしますが、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいまして、元はインドのサンスクリット語のウランバナーから来ているのです。(ということを昔和尚さんが言っておりました)

詳しい話は忘れてしまいましたが、なんでもお釈迦様の弟子のひとりが、亡くなった母親が苦しんでいることを知り、お釈迦様の指導でそれを供養したのがお盆の始まりと言うことです。(たぶん・・・です。違っていたらすんません)

ねっ、つい簡単に「お盆!」なんて気安く言ってしまいますが、その裏には人に言えないような深い事情があったんですね。

本名だってウランバナーというんです。外国人だったんですね。

それを日本ではよってたかって気安く「おぼん、おぼん」って・・・・

もしかしたらウランバナーは、そんな日本人の仕打ちをうらんばな?

・・・・・

そ、そういえば先日行った東京ドームのプロ野球観戦の時に、巨人ファンはペタジーニのことを「ジーニ」と呼んでいることを初めて知りました。

あえて「ペタ」と略さずに下の「ジーニ」を使うところなんかは「ウランバナー」の「ウラン」ではなく「バナー」の方を使った「お盆」と似ています。

ペタジーニもこのまま何年も日本でプレーすると、さらに呼び名が進化して行き、「ジーニ」→「おジーニ」→「おじん」なんてことになるかもしれません。

さて、お盆の風習は各地でいろいろなものがあるようですが、その中でも多くの地方で行われているものに、キュウリやナスに割り箸で足を作り「ウマ」にするというものがあります。

これは精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれ、ご先祖様の霊がその馬に乗って楽に帰って来られるようにという意味が込められているわけです。

でもお盆の正体がインド人ウランバナーさんであると知ってしまった今となっては、この精霊馬もキュウリやナスで作るのではなく、バナナやマンゴーで作った方がいいかと思います。その方がウランバナーさんもさぞかし喜ぶことでしょう。

えっ?

マンゴーで作るとなるとお金がかかりそう・・・ですって。

なぁ~に、たくさん作る必要はないんです。

少しでいいんです。

だって、しょうりょうウマですから・・・

 

*このメルマガの後半へ続く

〔本題〕実際のメルマガではここに新着情報などが載ります。

*このメルマガの前半からの続きです。

 

そんなわけで今年もはるばるインドからお盆を迎え、いよいよニッポン列島は夏本番です。

学校ももうすぐ夏休みということで、子供たちはすでに頭の中が楽しいことでいっぱいになっているのではないでしょうか。

私も子供の頃はもう夏休み前の1週間なんていうのはまったく勉強が手につかず、じゃあ普段は身を入れて勉強してんのかよ!と言われればそれはそれでまあいいじゃないですか、そこのところは穏便に・・・みたいな感じでした。

とにかく頭の中はこの夏自分が体験するであろうたくさんの楽しい出来事で満ち満ちていました。

しかし実際には特にこれといった大きなイベントもなく、夏休みの膨大な時間はただただムダに垂れ流されていったのです。

そんな中、子ども会の主催する日帰り旅行は唯一確実な夏休みの最大イベントであり、これを逃したら夏休みは町内から脱出することなく終わってしまうというくらいのものすごい期待のかかるものでした。

それでは当時の子ども会が行った日帰り旅行で、私の印象に強く残っている場所はといいますと・・・

船橋ヘルスセンター、茅ヶ崎ちさんセンター、熱海後楽園、箱根小湧園・・・

といったところですか。

この中で熱海後楽園は、舞台のある大広間にわが子ども会用の場所が確保されており、子供たちがプールや遊園地で遊んでいる間に大人たちはそこで芝居などを見ながらくつろげるというものでした。

そしてその夏、その舞台でやっていた芝居は「シンデレラ」だったのです。

まあ大広間の舞台でやる芝居なんて言い方をすると、なんだかシンデレラも貧乏くさくなって、魔法も効かずに一生貧乏暮らしで終わってしまいそうな気も致しますが、実際の舞台はすばらしく美しいものでした。

なにしろそれまで「芝居」といえば、お祭りの時に神社の境内にかかる時代劇しか見たことがなかったのです。変なてらてらのカツラをかぶり、顔を恐ろしいくらいに白塗りにし、着物の裾を尻っぱしょりにして青いモモヒキを見せているおっさんの芝居くらいしか見たことがなかったのです。

ところが熱海後楽園の舞台はどうでしょう!

純白のドレスに身を包んだヒロインシンデレラは、カツラはかぶれどてらてらなどせず、化粧はすれど白すぎず赤すぎず、ましてや青いモモヒキなんてはいちゃあいません、無礼者!

とにかくその美しさといったら言葉では言い表せないほどです。
当時小学4年生だった私は、一目でシンデレラの美しさに心奪われ、まるで痴呆のように舞台に見入ってしまったのです。
そしてその舞台は一日に2回の公演がありましたので、友達と遊んでいても心は常にシンデレラを想い、次の公演時間になると大広間に戻り、また穴の開くほどぎろぎろと舞台の上のシンデレラを眺めまわしたほどでした。へっへっへっ・・・

しかし時の神様は非情でした。

わが子ども会は帰宅の時間と相成り、あれだけ想いを寄せていたシンデレラとももうお別れしなければならなくなりました。

なんせまだ10歳の子供です。おそらくふたたびこの地に舞い戻り、シンデレラとあいまみえんことはかなわないでしょう。

あー、おいらが大人だったら、お金を持ってもう一度ここに来て、座長さんからシンデレラを身請けをするんだけどな・・・

くやしい・・・くやしいよ・・・しんでれらぁ~ぁ・・・

甲斐性のないおいらをさぞかし恨んでいるだろうねぇ~ぇ・・・

自分の方がよっぽど村芝居のようです。

その後の私はもはや抜け殻のようになってしまい、唯一心のささえは熱海後楽園でもらったシンデレラのシールだけでした。

そのシールは牛乳瓶のふたくらいの大きさの丸型でシンデレラの絵が描かれてあり、見る角度によってシンデレラの顔になったり、カボチャの馬車の絵になったりする、あの表面を爪でこするとぎーぎーというあれでした、分かりますでしょ?

そしてそのシールを扇風機の前面カバーの中央に貼りつけると、扇風機を首振り状態にし、日がな一日扇風機の動きとともに移り変わっていくシンデレラシールを飽くことなく眺めていたのでした。

あー、シンデレラの心もあのシールのようにうつろい変わっていって、いつかおいらのことなんて忘れてしまうのだろうか・・・

しんでれっらあああああ~~~~~ぁぁぁぁ・・・!

このひと夏のあまりにもはかない恋は、少年をまたひとつ成長させていったのであります。

今回はみなさんについ悲しいお話をしてしまいました。

でもみなさん、どうぞ悲しまないで下さい。

物事は考えようです。

あの時私がもしシンデレラを身請けしていたとしたら、私よりはるかに年上の彼女はすでに純白のドレスも似合わず、厚塗り化粧でかっかっかっ!と高笑いするおばさんになっていたかもしれません。
それどころか尻っぱしょりに青いモモヒキが妙に似合う人にうつろい変わっていたかもしれません。くわばらくわばら・・・

どうかみなさんがこの夏を、安全にそして楽しく、さらには私のようにすてきな恋のひとつふたっつできますことを心より祈念致しまして、私のメルマガと代えさせて頂きます。

それでは、また来週!

次のページへ行く

目次へ行く目次へ行く

ページのトップへ戻る