browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

2001年6月28日チェンナイからの絵手紙

         
  • 公開日:2001年6月28日
  • 最終更新日:2022年12月8日

インドからの絵手紙
2001年にインドを旅した時、現地から日本の留守宅に出していた絵手紙です。
毎日何か話題を探して書き(描き?)ました。
誤字脱字意味不明文もあるかもしれませんが、あえて直しません。
よかったら見て下さい。

と、かつては言っておりましたが、再びここに収録するにあたり、補足として誤字脱字を正し、なるべく意味不明点を排するため解説を付けさせて頂きます。

2001年6月28日チェンナイからの絵手紙

【文面デジタルリマスター版(誤字修正脱字補完あり)】

2001.6.28(木)チェンナイ 晴 気温36℃

久しぶりでトウモロコシ屋を見かけたので、食べてみました。
その場で食べたので、1/3本くらいのをRs.3で買いました。
食べながら観察したら、やはり蒸しているのではなく茹でていました。
ここのはみんな固いトウモロコシでした。

挿絵:Rs.3くらい

フタ代わりの商品置

トウモロコシの皮を隙間にはさんである

たまにプラスチックのカメから水を足す

下のコンロはチャイ屋も使っている物

(つづく)

【解説】

またとうもろこしの登場であるが、これはバンガロールのトウモロコシ屋を「蒸したもの」と書いてしまったための、検証済み訂正ハガキなのである。

本題に入る前にまず言っておくと、この程度の絵でも描くには結構パワーが必要なのである。
で、この時は病み上がりであったため、そのパワーがかなり落ちていたのである。
なので皿の上の茹でとうもろこしがサバの切り身に見えても仕方ないのである。

と、ご理解いただけたところで先に進めよう。

茹でとうもろこし屋はこんな装置を屋台に載せている。
湯を沸かすバーナーはチャイ屋も愛用しているポンピング式の燃料噴射タイプである。
寸胴の鍋はアルミ製で、中華鍋の様な大きなアルミ製の皿をフタ兼商品置きにしている。
寸胴のヘリにとうもろこしの皮を垂れ下げておくのは、隙間を作って吹きこぼれを防止するためであろう。

もともと固いとうもろこしだが、冷めてしまうとさらに固くなるので、お求めの際はその点をよーくご確認下さい。

次のページへ行く目次へ行く前のページへ行く

ページのトップへ戻る