browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

これはインド人らしくないインド人によるインド伝統の技術なのだ・ドクラの真鍮製品

         
  • 公開日:2017年9月22日
  • 最終更新日:2022年7月26日

みなさんは「インド人」のイメージとしてどういうものをお持ちでしょうか。

私の子供の頃は、なんと言っても「ターバン」でした。
これは取りも直さず某メーカーのカレー粉(昔はカレールーなどと言わずあくまでもカレー粉でした)のテレビCMの影響であり、さらにはそのCMで使われた「インド人もびっくり」というフレーズまで、「インド人」とセットで覚えられてしまったほどでした。

ターバンのインド人

かつてのインド人のイメージはこんな感じだろうか。

もちろんこれはインド人に対する正しい認識ではなく、テレビCMという特殊な情報がもたらした、宣伝商品流布過程での副産物的固定観念化です。なにしろテレビCMは短い時間で、いかに視聴者の目を引き付けるかが勝負ですので、それに利用されたものまでが人々の脳裏に強く刻み込まれてしまうわけです。

しかしインド人はみんなターバンを巻いてびっくりしているのかといえば、決してそんなことはないわけです。七三分けで落ち着き払ったインド人もおりますし、禿げ頭で怒っているインド人もいるわけです。

そんな「インド人=ターバン」といったイメージも、今ではテレビの映像などでインドの情報がどんどん入って来るようになり、「おっ、案外インド人もターバンをかぶっていないのだな」ということが知られるようになりました。そしてあの「インド人もびっくり」というフレーズに至っては、日本通のインド人がシャレで使うのみとなったのであります。めでたしめでたし。

インドの街角

インド人でターバンを巻いているのは少数派と言っていいだろう。

で、インド人はなにもターバンを巻いた人だけではないぞというその延長線上に、インドには先住民族の人たちもいるんだぞというお話があるわけです。

彼らはアディヴァシーと呼ばれ、インド亜大陸の山間部(私が実際に行ってみたのはチャッティースガル州でした)に古くから住んでいた人たちです。もっとも初めから山岳地帯にいたのではなく、異民族の侵入でそこに追いやられたのかもしれません。

とにかく彼らは長い間深い森の中であまり外界とは接触せずに暮らして来ていたようで、インド政府がその存在を認識したのがイギリスからの独立後だったというから、これはまさしく「インド人もびっくり」だったわけです。

まあ「インド人=ターバン」というイメージはすでに過去のものとはいえ、初めて接する先住民族の人たちのその姿や生活文化は、それまで私が持っていたインド人のイメージとはずいぶん違っておりました。

インドの先住民族の人たち

先住民族の人たちのファッションは、男性より女性の方がより伝統色を残している。

そんな一般的な(大多数の)インド人とはだいぶ違う彼らですが、実は古くから受け継ぐ伝統技術があります。
それは金属の鋳造技術で、その起源は5000年前のインダス文明に遡ると言われており、その点でも彼らは正統な「インド人」の系統と言えるのかもしれません。

インダス文明の踊り子像

モヘンジョダロから出土されたこのブロンズ像が、インド先住民族の伝統技法「ドクラ」の源流といわれている。

つまり一見インド人らしくない人が実は真のインド人であり、そんな人たちが創り出すあまりインドっぽくないものが、実は昔からあるインドのものだったりするということで、こうなるともうなんだかよくわからなくなってしまうのであります。

でまあ、そんなアディヴァシーの人たちのことは、こちら「ドクラの工芸品」にもう少し詳しく書いてありますので、よかったらご覧いただきたいと思う次第であります。

そしてインドの先住民族アディヴァシーの作品は「ラクダ隊商パインズクラブ楽天市場店」にて販売しております。

トライバルアート、ドクラの真鍮作品

こちらにたくさん並べてあります。

*すでに売り切れている場合もございます。その際は何卒ご容赦願います。